平安時代から鎌倉時代初期にかけての和歌などのかなの書は古筆(こひつ)と呼ばれま
す。本来は古人の筆跡を意味する言葉でしたが、いつの頃からかそう呼ばれるようになりました。王朝文化の精華ともいうべき古筆は、茶席の一幅として、国文学の文献として、そして学書の規範として、非常に価値の高いものといえます。


関連美術品
文保百首断簡(伝亀山天皇筆)
元暦校本万葉集
天治本万葉集巻第十断簡(仁和寺切)
続古今和歌集断簡(六帖切)(伝藤原行成筆)
麗花集断簡(香紙切)(藤原公任筆)
詠草(藤原定家筆) 五月雨
春日懐紙(中臣祐方筆)
桂本万葉集巻第四断簡(栂尾切)
新古今和歌集断簡(伏見天皇筆)