江戸時代 17世紀
高:12.5cm 口径:18.5cm 高台径:9.4cm

轆轤を回転させながら体部上半には撫で調整,下半には削りが施されている。高台は削り出し高台であるが,撫で調整が加えられているので,端部はやや丸味をおびている。大小二種の円形透かし穴は,円筒形の工具を使って穿孔されており,工具の圧痕をつけただけで貫通していないものもいくつか見うけられる。高台まわりと高台内を除いて,白濁色の釉が掛けられているが,釉層はそれほど厚くないため,全体的には半透明になり,釉の溜まった部分だけ白濁色を呈している。
無数の円孔を穿ったデザイン感覚は,現代の工芸をも思わせるが,根津美術館所蔵品のなかに菊花形の透かしをもつ類似の透鉢の存在が知られている。また,「仁清」印をもち,口縁部を八角形に成形された同じくらいの大きさの鉢が,仁和寺門前の発掘調査で出土している。仁清の作品には,印が押捺されているものが一般的で,この作品にも高台内の左側に大印と呼ばれる無枠の「仁清」印が確認できる。 (尾野)

関連美術品
仁清白釉円孔透鉢