縦 21.2cm
横 12.5cm
平安時代後期(12世紀)

 私歌集『麗花集』の断簡。元は粘葉装(でっちょうそう)の冊子本。「香紙切」の名は、料紙に丁字(ちょうじ)で染めた、いわゆる香紙を用いていることに由来する。
 『麗花集』については、完本が伝来せず、寛弘年間(1004〜11)の成立という以外、撰者など詳しいことはわからない。伝小野道風筆「八幡切」としてもその一部が残っており、諸家に分蔵される「香紙切」「八幡切」の断簡より、もともとは春、夏、秋、冬の四季に恋、雑の二部を加え、合わせて計十巻からなっていたと考えられる。
 筆者は三十六歌仙の一人に数えられる小大君(こおおいきみ)(生没年不詳)と伝えるが確証はない。また、藤原公任(きんとう)との説もあるが筆跡を異にする。
 筆力に富んだその連綿体の多いその筆跡から推定して、制作時期は十二世紀前半を下ることはないであろう。

関連美術品
麗花集断簡(香紙切)(藤原公任筆)