縦 26.1cm
横 30.9cm
鎌倉時代(13世紀)
藤原定家(1162〜1241)の私家集『拾遺愚草』に収められた「五月雨」の一首を二行に書く。歌の頭に見える棒線は、すぐれた作品に付ける評点である「長点」(ちょうてん)。定家の詠草の多くは、本幅とほぼ同様の形式を踏んでおり、長点も多くのものには本幅と同じように付けられている。
藤原定家は自らの筆跡を表して「鬼」の如し卑下していたが、後代、歌聖としての歴史的評価が確定するにともない、その書は「定家流」としてもてはやされることとなる。特に晩年の肥痩の変化に富んだ書風は、歌人を中心に広く行われている。
本幅には、晩年に見られるような極端な肥痩の変化は見られず、壮年期に書かれたものであろう。
関連美術品
詠草(藤原定家筆) 五月雨