はにわは、日本で作られた素焼(すやき)の土の製品(せいひん)です。厚手(あつで)で柔らかく、水を吸う性質(せいしつ)の土でできていて、赤みをおびた明るい色合いで焼かれたものがほとんどです。死者(ししゃ)を埋葬(まいそう)した古墳(こふん)に、飾りとして立てておくためだけに作られました。
はにわの中身(なかみ)は空洞(くうどう)になっています。ろくろや型(かた)を使わずに紐(ひも)や板のようにした粘土(ねんど)をつなぎ合わせて形づくられています。そして立てやすいように、下の部分は円筒形(えんとうけい)に作られています。
関連美術品
埴輪 四注造家
埴輪 靱
埴輪 水禽
埴輪 こども頭部
埴輪 男性頭部
埴輪 武人頭部
埴輪 男性半身
埴輪 猪
埴輪 踊る女性
埴輪 鳥
埴輪 円筒