はにわは、古墳(こふん)時代に作られました。古墳時代は今から1700年くらい前の3世紀ごろからはじまり、その前の弥生(やよい)時代につづいて、古墳が盛んにつくられた時代なのでそう呼ばれています。その時代には邪馬台国(やまたいこく)のような統一国家(とういつこっか)が近畿(きんき)地方を中心に起こりました。中国(ちゅうごく)や朝鮮(ちょうせん)など、当時先進国(せんしんこく)であった大陸(たいりく)の影響(えいきょう)を受けて文化も大きく発展(はってん)し、聖徳太子(しょうとくたいし)などが登場する次の飛鳥(あすか)時代の基礎(きそ)が築(きず)かれました。古墳時代はふつう、前期(ぜんき)(3〜4世紀)、中期(ちゅうき)(4〜5世紀)、後期(こうき)(5〜6世紀)の3つに分けられます。
はにわは古墳の周囲(しゅうい)の配(はい)される目的(もくてき)で作られたので古墳の造営(ぞうえい)と深(ふか)い関係(かんけい)があり、古墳時代の前期から発達したとされています。

関連美術品
埴輪 四注造家
埴輪 靱
埴輪 水禽
埴輪 こども頭部
埴輪 男性頭部
埴輪 武人頭部
埴輪 男性半身
埴輪 猪
埴輪 踊る女性
埴輪 鳥
埴輪 円筒