野々村仁清は江戸前期の京都の陶工。名は清右衛門。京焼の大成者とも言われる。仁和寺門前の御室に窯をもったことから、御室焼と呼ばれた。その綺麗寂びとも言える好みから「姫宗和」と言われた茶人の金森宗和に強い影響を受けた。轆轤技法は卓越しており、色絵茶壺を初めとした茶道具を多く作った。
この鉢は、薄く轆轤引きした後口辺を八角形に押さえ、無数の円形透かし穴を穿った斬新なデザインで、涼感に富んでいる。工具の圧痕をつけただけで貫通していないものもいくつか見受けられ、陶土が乾燥しきらぬうちに素早く、数種類の穴をバランスよく開けてゆく仁清の心境が窺われる。仁清の作品には,印が押捺されているものが一般的で,この作品にも高台内の左側に大印と呼ばれる無枠の「仁清」印が確認できる。
関連美術品
仁清白釉円孔透鉢