朝鮮唐津徳利 江戸時代 図録解説
 頸部に藁灰釉を掛け、胴部に黒釉を施した朝鮮唐津の徳利である。朝鮮唐津は桃山時代から江戸時代初期の17世紀前半に、黒釉と藁灰白濁釉とを使って片身替りあるいは上下に掛け分けたり、たらし込んだりして焼造された唐津焼である。水指や花入、茶碗などの本道具と、徳利、碗、皿、向付、盃などの懐石道具がある。唐津焼の藤ノ川内窯(ふじのこうちとも)(茅ノ谷窯)で焼かれたものが著名であるが、他の唐津窯でも焼かれており、また高取焼の内ケ磯窯からも朝鮮唐津の陶片が出土したことから、その製品には高取焼のものも含まれていることが判明している。ただし中に作行きの非常に似通うものが混在しており、唐津窯製か高取窯製か、その焼造窯の見分けが難しいものもある。
 この徳利はしっかり開いた口造りに豊かに膨らんだ胴部をもち、丁寧に轆轤成形された端正な姿をなす。よく焼けて藁灰釉には肩部に海鼠が生じ、それが風情となっている。板起しの底部には十文字状の突起が見られるのも面白い景色といえよう。本来徳利として作られたが、茶の湯では見立ての花入として用いられる。

関連美術品
87 朝鮮唐津徳利