 |
|
対 象 : |
小学4〜6年生・引率の方は導入と最終発表は参加可 |
日 時 : |
8月2日(木) 13:00〜16:30 |
定 員 : |
約20人(応募多数の場合抽選・通知) |
場 所 : |
館内(展示室・ホール等) |
申 込 締 切 : |
7月23日 電話・FAXにて |
参 加 費 : |
500円(入館料別途必要) |
|
|
内容 : |
『空想動物の世界』展を解説付きで鑑賞して、美術品から受けた感じをグループで話し合う。作曲家がどのように空想動物を音楽に表したか、プロのクラシック演奏家グループ「音遊楽(おとゆら)」にアドバイスをもらいながら、体験してみる。
美術品に表された動物から感じたことを音の出るものを組み合わせて表現し、発表し合う。当日の様子を映像DVDにして、後日参加者宛てに送付します。
|
|
 |
|
対 象 : |
小学生以上 |
日 時 : |
8月11日(土) 13:30〜16:00 |
定 員 : |
15人(応募多数の場合は抽選・通知) |
申 込 締 切 : |
開催1週間前(電話・FAXにて) |
参 加 費 : |
材料費300円(入館料別途必要) |
|
|
内容 : |
『空想動物の世界』展を観る 動物たちが備えているパーツの意味や役割を考える
美術品から受けた感じをもとに、オーブン粘土でオリジナルの動物をつくる
|
|
 |
開 催 日 : |
9月22日(祝・土) 午後1時30分〜3時30分 |
対 象 : |
小学1年生〜6年生 |
応 募 : |
お電話にて受付させていただきます。 |
定 員 : |
20名 |
参 加 費 : |
500円 (入館料は別途必要) |
|
小学生時代に近所の畑で縄文土器のかけらを拾って以来の縄文ファン、縄文時代の石器・土器造りのワークショップ、講演会も行っている、関 隆さんを迎えて、秋季特別展「土偶・コスモス」客員研究員の中村 大さんと一緒に、縄文世界にタイムスリップ。「これで、あなたも縄文博士 !」
◇展覧会鑑賞ツアー
◇数千年前に作られた土器の破片を、実際に手に取りながら土器くらべ
◇粘土に縄文をつけてオリジナルの文様作り
|
|
 |
開 催 日 : |
@平成24年9月9日(日) 午前 展覧会作品の解説と鑑賞(MIHO MUSEUM) |
|
午後 土偶創作(滋賀県立陶芸の森) |
|
A平成24年9月29日(土) 終日焼成 ─野焼き─(滋賀県立陶芸の森) |
|
*雨天時の予備日 9月30日(日) |
|
B平成24年11月3日(祝・土)〜4日(日)「土偶フェスタ」で展示(MIHO MUSEUM) |
|
*9月9日は参加必須、9月29日、11月は自由参加 |
|
土偶創作指導 : |
宮本ルリ子(湖南市在住、世界にひとつの宝物づくり実行委員/コーディネーター、陶芸家、創作家) |
参 加 対 象 : |
小学5年生〜大人(第1回目=9月9日は参加必須) |
定 員 : |
20名 |
締 め 切 り : |
8月31日(先着順) |
参 加 費 : |
1,500円 (入館料別途必要) |
|
|