Back Next Prev


展示スケジュール EXHIBITION South Wing 南館5周年記念展

MIHO MUSEUM開館5周年記念展【南館】
中央アジアの黄金の国―古代バクトリア遺宝
前期:2002年7月20日(土)〜8月18日(日)/9月1日(日)〜12月15日(日)
後期:2003年3月15日(土)〜6月8日(日)
主催 MIHO MUSEUM・日本経済新聞社  後援 NHK大津放送局

  古代バクトリアは、カスピ海の東に位置するアラル海に注ぐオクサス川(現在のアムダリア)周辺の西中央アジアに栄えた文化です。カスピ海の東およびこのバクトリアの地域では今から七千年前頃にはすでに農耕が始まっており、古くから貴金属や宝石類を古代オリエント世界に供給していました。ここはまさに黄金の国だったのです。
バクトリア地図
神霊文様壷   女神坐像
1 神霊文様壷
五千年〜四千数百年前頃
この壷に見られる、牡牛や豹の上に跪き蛇や牡牛をつかむ人物は、農耕にとって重要な天候を司る神々であったと想像される。
 
牡牛形分銅
2 女神坐像
四千数百年前頃
この気品あるショートカットの女性は、体から植物が生え出る大地母神系の女神として拝まれていたと思われる。
3 牡牛形分銅
四千数百年前頃
この分銅は当時の重量単位と合致している。秤量は資源の交易に大変重要なものであったが、この作品は彫刻的にも優れた分銅である。
 
礼拝者像
4 礼拝者像
三千数百年前頃
このミノアの男性は空中の神を礼拝しているが、そのしなやかな体の線や優れた細部の表現は、洗練された地中海美術の粋を示している。
  一方四千年前頃ギリシャ人の祖先は北から東地中海地域に定住を始めました。そこはオリエントと地中海世界の盛んな交流の場となり、やがて洗練されたギリシャ文化が誕生しました。前4世紀ギリシャ系マケドニアのアレクサンダー大王はペルシャを倒し、西中央アジアのバクトリアからインド北部まで進攻しました。その後西アジアには新たな王朝が興亡を繰り返しました。
ペガサス
5 ペガサス
前5世紀頃
末端が巻き上がった翼はオリエントの影響を残しているが、真に迫った厳しいこの馬の表情はギリシャ神話の神馬のかしこさを想わせる。

6 ヘラクレス
前4〜3世紀頃
この小像の、力強い体の造り、細部まで配慮の行き届いた表現はアレクサンダー大王お抱えの彫刻家の作風を彷彿させる。
ヘラクレス



Back Next Prev