立木観音から500mほど行くと、国道422号線は鹿跳橋を渡って信楽方面へ向います。宇治へは、ここから3号地方道大津南郷宇治線をとります。瀬田川を左手に見、曽束大橋を渡ると右手に見ながら、大自然満喫のドライブとなりますが、くれぐれも安全運転で。
瀬田川が宇治川と名をかえ、たっぷりと水量が増してくると「天ケ瀬ダム」。しばらく行くと、道は宇治の市街地に入り、駐車場や商店の看板が平等院が近いとおしえてくれます。 |
B平等院(びょうどういん) |
1052年、宇治関白藤原頼通が、父道長の別荘を寺院に改め、平等院としました。池ごしの優雅な姿で有名な「鳳凰堂」は、翌年、阿弥陀堂として建てられ、ときの最高の仏師定朝作の阿弥陀如来座像が安置されました。浄土信仰が各層に広まっていた創建当時、西方極楽浄土を現わしたとされる美しい庭園も堂宇も千年の時を越え、1994年には「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産にも登録されました。 |
 |
C平等院ミュージアム鳳翔館(ほうしょうかん)
|
1965年完成以来、平等院の貴重な遺産の収蔵展示をになってきた宝物館の老朽化に伴い、2001年3月、それにかわる総合博物館として開館したのが「鳳翔館」です。梵鐘、鳳凰など国宝物の展示のほか、最新のデジタル技術を用いた体験型エコミュージアムとして人気を集めています。 |
 |
平等院】【平等院ミュージアム鳳翔館】 ●京都府宇治市宇治蓮華116
●お問合せ/TEL.0774-21-2861
●拝観料(鳳翔館入館含む)/大人600円、中・高生500円、小人300円(団体割引有)
●鳳凰堂拝観料/大・小人500円
●拝観時間/「鳳凰堂」3〜11月 9:30〜16:10、12月〜2月 9:30〜15:30(閉館15分前に入館のこと)「鳳翔館」3〜11月 9:00〜17:00、12月〜2月 9:00〜16:00
●JR奈良線宇治駅より徒歩12分、京阪宇治線宇治駅より徒歩10分
|
|