Back Next Prev


A長等(ながら)創作展示館 (三橋節子美術館)
  若くして亡くなった大津市ゆかりの画家、三橋節子さんの作品を鑑賞することができます。病できき腕を失った後も絵筆を左手に持ちかえて、湖国の昔話などをテーマに描きつづけた氏の作品からは、家族への深い愛情と芸術への情熱が伝わってきます。 長等創作展示館
【長等創作展示館】●大津市小関町1-1 お問合せ/TEL.077-523-5101 入館料/210円 開館時間/9:00〜17:00 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日休館) 京阪電車上栄町駅より徒歩10分

B大津市歴史博物館
  大津の豊かな歴史・文化資料を収集・公開する博物館。350年前の大津復元模型や、ビデオ、パソコンを使ったわかりやすい展示で、楽しく歴史を学ぶことができます。
 常設展示のほかに、ユニークな企画展が随時開催されています。
大津市歴史博物館
【大津市歴史博物館】●大津市御陵町2-2 お問合せ/TEL.077-521-2100 入館料/210円 開館時間/9:00〜17:00 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日休館)土日は開館 京阪電車別所駅より徒歩5分

C園城寺 おんじょうじ(三井寺)
  長等山の麓にある天台寺門宗の総本山で通称三井寺。国宝の金堂をはじめ、100点を越える国宝・重要文化財があり、西国三十三ヶ所観音霊場の第14番として、又桜の名所として有名です。 近江八景で名高い「三井の晩鐘」は日本の音風景100選にも名をつらねています。 園城寺
【園城寺】●大津市園城寺町246 お問合せ/TEL.077-522-2238 拝観料/500円 拝観時間/8:00〜17:00 京阪電車三井寺駅より徒歩10分


  三井寺参道から、京阪電鉄石山坂本線に沿った道を北へ、日吉大社の石垣を右に折れると石積みのある門前町、坂本。まちのあちこちに見られる石垣は「穴太衆積みの石垣」とよばれ、里坊に美しい景観をつくり出しています。
 ここからは、坂本ケーブルで延暦寺へ。東塔・西塔・横川と大きく3つの地域の分かれた広大な延暦寺の散策も、シャトルバス(運行3月21日〜11月30日)で手軽に楽しむことができます。
穴太衆積みの石垣
【坂本観光協会】●大津市坂本6丁目1-13 お問合せ/TEL.077-578-6565 FAX.077-578-6567

D延暦寺 えんりゃくじ
  今から約1200年前、伝教大師最澄によって開山されました。以来、天台宗の本山として盛えましたが、織田信長の焼打ちにあい壊滅的な被害を受けました。その後復興され、寛永年間にはほぼ現在の姿となりました。山深く杉木立の中の堂宇は、今も厳粛な空気につつまれ、平成6年12月には世界文化遺産にも登録されました。 延暦寺
【延暦寺】●大津市坂本本町4220 お問合せ/TEL.077-578-0001 拝観料/三塔共通550円 拝観時間/8:30〜16:00(東塔は〜16:30)※季節により変更あり 京阪電車上栄町駅より徒歩10分



Back Next Prev