Back Next Prev


2006年 夏・秋
見学会のご案内
環境や美術品と調和する建築空間
   建築が単なる箱としてではなく、そこに展示される作品や周辺の環境と調和した、21世紀の美術館のあり方を感じさせる美術館を訪ねます。

植田正治写真美術館(鳥取県西伯郡)
場所:〒689-4107 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3 Tel.0859-39-8000
URL. http://www.japro.com/ueda/
見学会開催日:2006年10月22日(日)  定員20名

   世界で最も注目された日本人写真家、植田正治氏の美術館。被写体をオブジェのように写すスタイルは写真誕生の地フランスでもUeda-cho(植田調)と呼ばれる。高松伸氏により大山を臨む田園に建てられた美術館自体、内に外にと美しく風景を切り取っている。
特別展ツアー
ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」
名古屋ボストン美術館

会期:2006年6月17日から8月27日
見学会開催日:2006年8月25日(金)  定員20名

江戸東京博物館

会期:2006年10月21日から12月10日
見学会開催日:2006年11月24日(金)  定員20名

   アメリカ・ボストン美術館所蔵の菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重など、江戸時代に活躍した代表的な絵師たちが描いた肉筆の浮世絵が里帰りしました。日本初公開となる世界最大級の浮世絵コレクションから選りすぐった約80点が展示されます。

青山二郎の眼
愛媛県美術館

会期:2007年1月26日〜3月4日
見学会開催日:2007年1月28日(日)  定員20名

   本年MIHO MUSEUMで開催される、秋の特別展「青山二郎の眼」が四国・愛媛県美術館へ巡回いたします。内容の詳細は本誌展覧会案内をご覧下さい。

滋賀の文化財を訪ねて
聖衆来迎寺と三井寺

見学会開催日:2006年8月16日(水)  定員20名

   滋賀の正倉院と呼ばれるほど文化財が伝来する衆生来迎寺。その虫干しと三井寺を見学し、滋賀の歴史の奥深さを実感したいと思います。

湖東三山の秘仏を巡る

見学会開催日:2006年9月22日(金)  定員20名

   天台宗開宗1200年の本年、湖東三山はいっせいに秘仏本尊ご開帳を行います。中でも、百済寺の十一面観音菩薩「別名植木観音」(全高3.2m)は55年ぶり、西明寺の薬師瑠璃光如来は住職一代に一度のご開帳です。
百済寺本尊のお前立ち

写真は百済寺本尊のお前立ちです。


2006年 春
見学会記念写真
書の国宝 墨蹟展 大阪市立美術館

大絵巻展 京都国立博物館



書の国宝 墨蹟展
大阪市立美術館

5月27日 開催

   「作品からにじみ出るような高僧の力強さ、あるいは厳しさが伝わってきて、緊張感があり、人格があらわれているなと思いました。


大絵巻展
京都国立博物館

5月20日 開催

   「人物の顔の表情が細やかに描かれておりすばらしかった。」

   「絵巻の内容や時代背景について、詳しい解説を聞きながら観ることができ、わかりやすかった。」

   「高山寺の鳥獣人物戯画はうごきがとてもリズミカルに描かれていてすばらしかった。」


富弘美術館
5月14日 開催

   「建物の中に明るさ、静けさ、暗さといった異なる空間があり、まるで雑木林を歩いているようで、身体を包みこまれるような心地よい感じがした。」

富弘美術館  



Back Next Prev