催事スケジュール |
![]() |
夏休み・子供の美術講座
「うるしってなんだろう?」
古くから日本人が愛した漆器の魅力って何だろう。
世界に通じる漆器の魅力を探ります。 体験コーナーもあります。奮ってご参加下さい。 7月25日(日) : 小学校1年から3年生対象 8月 1 日(日) : 小学校4年から6年生対象 8月 8 日(日) : 中学・高校生対象 8月15日(日) : 中学・高校生対象 開始時刻 : 午前10時30分/午後2時 所要時間 : 約2時間 参加人数 : 各回20名まで 費用 : 入館料+800円(体験コーナー実費) お問い合わせはMIHO MUSEUMまで。 (ご希望の方には、申し込み用紙をFAX致します。) |
重要美術品
二月堂練行衆盤(日の丸盆) 鎌倉時代 13世紀 永仁6年 (1298)
|
![]() |
![]() |
ストーリーテリング 毎週日曜、午後2時より
■夏のスケジュール 7月25日(日) 午後2時 8月 1 日(日) 午後2時 8月 8 日(日) 午後2時 8月15日(日) 午後2時 8月22日(日) 午後2時 大人はもちろん、お子様にもわかりやすいように、いろいろな美術品にまつわる不思議なお話や、愉快なお話をします。ギリシャ神話をはじめ、古代メソポタミアのギルガメシュ神話など、人類最古の物語が今、皆さんの前に姿を現します。
|
講演会予定 ■7月24日(土) 午後2時
「漆器がなぜジャパンと呼ばれたか」
灰野昭郎氏
(元京都国立博物館工芸室長 現奈良大学教授) ■10月
河原正彦氏(滋賀県立陶芸の森館長)
■11月
秋田裕毅氏 (滋賀県埋蔵文化財センター)
|
ワークシート 〜美術館を数倍楽しもう !!〜
小学生から高校生、または「私には美術なんてわからないわ」と思われている大人の方々。このシートで美術品に親しみを覚えることまちがいありません。独りでクイズを解くのもよいでしょうし、お友達や親子で謎解きをすれば会話もはずむことでしょう。
|
ギャラリートーク 毎週土曜、午後2時より(通年)
当館学芸員による展示品解説。毎回30分から1時間ぐらいです。解説する分野はその日によって異なります。 |