Back Next Prev


友の会ご案内
M e m b e r s h i p

「乾山と京のやきもの」展
第4回見学会 : 1月12日/日本橋高島屋/35名参加
第5回見学会 : 5月25日/京都高島屋/24名参加
第6回見学会 : 6月8日/大阪なんば高島屋/22名参加

MIHO MUSEUM 友の会見学会として、巡回中の「乾山と京のやきもの」展を鑑賞しました。主催のNHKや会場の高島屋の 方々のご協力をいただき、多くの来観者で混み合う会場での団体でにもかかわらず、つつがなく見学会を終了できました。 華やかな京焼の流れを通観できる今回の展覧会には、MIHO MUSEUM から陶器5点(全会場)、絵画1点(島根、茨城展 のみが出品されています。

 
乾山色絵槍梅図茶碗
乾山色絵槍梅図茶碗 江戸時代 18世紀


特に日本橋高島屋では、図録の解説執筆者である荒川正明氏(出光美術館学芸員)にMIHO MUSEUM 所蔵品を中心に 列品解説をお願いして、内容の濃い見学会となりました。また京都、大阪展では、MIHO MUSEUM 学芸員による簡単な 説明を交えたアットホームな見学会となりました。 今後の島根展(7月18日)、茨城展(8月29日)の見学会 においても、楽しく鑑賞できますよう企画していますのでどうぞご期待ください。

乾山色絵竜田川図向付
乾山色絵竜田川図向付  江戸時代 18世紀

仁清白釉円孔透鉢
仁清白釉円孔透鉢   江戸時代 17世紀

特別見学会、見学会  今後の予定
第6回特別見学会
「中尊寺とみちのくの仏たち」
日時 : 1999年8月21日(土)、22日(日)
今回は花巻、水沢近郊の黒石寺をはじめとする東北の仏教文化黎明期の古寺に残された諸仏を巡るとともに、平安時代末期に花開いた平泉中尊寺に参ります。京の都と見まがうばかりのじゅん欄で繊細な仏教文化が、皆様を黄金咲くみちのくの世界に誘ってくれるでしょう。
第8回見学会
茨城県立歴史館 企画展
「乾山と京のやきもの」展
日時 : 1999年8月29日(日)午前11:00
兄、光琳とともに琳派の一時代を築いた尾形乾山。その乾山が京都の西北、鳴滝に窯を築いてから今年は300年目にあたります。この展覧会では、京焼の系譜の中でひとつの頂点を成したといえる乾山のやきものを中心に、京の文化を伝える雅な京焼の世界をお楽しみ下さい。 当日は茨城県立歴史館 桐原氏に解説をお願いしています。



Back Next Prev