Back Next Prev


展示スケジュール EXHIBITION 秋のオープン
9月1日(金)〜12月15日(金)

ドライブマップ 白洲正子さんの足跡

@油日神社(あぶらひ)
<所在>
甲賀町油日  TEL.0748-88-2106
<交通>
JR草津線油日駅より約2.5km。名神高速道路 粟東インターより40km。西名阪上柘植より約7km。
駐車場 普通30台
<拝観料>
無料。甲賀町歴史民俗資料館入館料
大人:200円 小人:100円(要予約)
油日神社(あぶらひ)
<由緒>
鈴鹿山脈南端近くの油日岳(649m)を神体山とする。昔、この山頂に油日大明神が降臨し、そのとき大光明を発したので、「油日」の名が起こったという。山頂に「岳太明神」の奥富が祀られ、奥宮に対する里宮が油日神社である。滋賀県下でも数少ない現存する本格神社建築で、本殿・拝殿・楼門・回廊はいずれも重要文化財。
A櫟野寺(らくやじ)
<所在>
甲賀町楳野  TEL.0748-88-3890
<交通>
JR甲質駅から6km東方。JR油日駅から4km北方。名神高速道路栗東インターから国道、1号線鈴鹿方向へ約40km。名阪上柘植から水口方面へ約7km。 拝観料 300円
櫟野寺(らくやじ)
<由緒>
地元では「いちいの観音さん」という。桓武天皇の延暦11年(792)に比叡山の開祖伝教大師が堂宇建立の資材を得るため甲賀杣庄に来た時、霊夢を感じてこの地の檪の生樹に一刀三礼のもと彫刻安置された、日本最大の坐佛十一面観世音菩薩が本尊である。

B金勝寺
<交通>
県道12号線の道の駅、「こんぜの里」の反対側の山道を登り三叉路を左折。駐車スペースあり。大型車不可
<由緒>
金勝山(566.8m)の頂上近くにある天台宗の寺。奈良詩代に良弁(687〜773)が開基、のち、願安が山上に伽藍を建立して国家の平安を祈願し、勅願の寺ともなった
<問い合わせ>
077-553-1234 (栗東町観光協会)
C狛坂磨崖仏
<交通>
金勝寺から徒歩約1時問
<由緒>
金勝山山中の狛坂廃寺跡にある磨崖仏、狛坂寺は、金勝寺を開山した興福寺の僧願安によって弘仁年間(810〜824)に創建されたといわれる寺。磨崖仏は、寺が隆盛を誇った平安時代の作と言われ、高さ7m、幅約4mの花崗岩の巨石の下方に、中尊の阿弥陀如来坐像と両脇に観音と勢至の菩薩立像が刻まれ、その周りに12躯の菩薩像が刻まれている。
<問い合わせ>
077-553-1234 (栗東町観光協会)
D紫香楽宮跡
<由来>
紫香楽宮は、奈良時代中頃、天平14年 (742)に聖武天臭によって造営され、東大寺に先がけて大仏を造ろうとした都。
< 問い合わせ>
0748-82-2345 (信楽町観光協会)



Back Next Prev