Back Next Prev




 教育関連情報


障害のある方の特別開館
 2007年10月9日(火)
   NPO法人秀明インターナショナルの主催で行われる予約制の開館で、その介護者も入館が無料となります。当日は休館日を利用していますので、ゆっくりと美術品を鑑賞したり、教育プログラムに参加できます。

   レストラン、喫茶は営業しておりませんが、飲み物などをご提供いたします(セルフサービス)。座席のみの利用でも結構です。

   また、介護が必要な方には必ず介護者が付き添ってください。美術館側の お手伝いが必要な場合は前もってお申し出くだされば検討させて頂きます。

   お問い合わせ、お申し込みはNPO法人秀明インターナショナルまで。

(TEL:0748-82-3140 e-mail:
展示美術品解説


   ボランティアの展示説明員によるギャラリートーク。

   展示された美術品について、わかりやすく説明を行っています。

夏のオープン期間 秋のオープン期間

第2〜5日曜日 午後1:30〜3:30(無料)

第2〜5日曜日 午後1:30〜 3:00〜 の2回

解説場所は、各日、異なりますので、ご来館時に本館エントランスにてお問い合わせ下さい。 建築概要、エジプト、西アジア、ギリシャ・ローマ展示室を約40分間でツアーいたします。定員20名程度

 「ストーリーテリング」
 ─会期中毎週日曜日の午後2時から(時間変更の場合あり)
南館レクチャーホールにて 自由参加(事前申込み不要)

   当館所蔵の美術品にまつわる神話や伝説を再構成したオリジナルの物語。「エジプトの話」「ギリシャ 神話」「中国の神話」など、音や映像を織り交ぜながら約30分間、週替わりでボランティアスタッフがお話しします。古代美術品の印象が変わり、まるで動き出すかのような錯覚を覚えることもあるでしょう。

   どなたでも自由にご参加いただけます。ぜひ、「お話の世界」の扉を開けてみて下さい。
ストーリーテリング2007年夏・秋の予定
開催日 お話のタイトル 内容 備考
  7月 15日  燃燈仏授記図浮き彫り  お釈迦様の話
22日  デーメテール神話  ギリシャ神話
29日  ディオニュソス神話  ギリシャ神話
  8月  5日  ギルガメシュ神話  メソポタミアの神話  午後3時〜
12日  央掘魔羅経  お経の話
19日  オシリス神話  エジプトの話
  9月  2日  ディオニュソス神話  ギリシャ神話  午後3時〜
 9日  乾山  日本のお話
16日  央掘魔羅経  お経の話
23日  燃燈仏授記図浮き彫り  お釈迦様の話
30日  オシリス神話  エジプトの話
10月  7日  乾山  日本のお話  午後3時〜
14日  央掘魔羅経  お経の話
21日  デーメテール神話  ギリシャ神話
28日  十日神話  中国の神話
11月 11日  乾山  日本のお話
18日  央掘魔羅経  お経の話
25日  ディオニュソス神話  ギリシャ神話
12月  2日  ギルガメシュ神話  メソポタミアの神話  午後3時〜
 9日  壺中の天  中国の物語
16日  燃燈仏授記図浮き彫り  お釈迦様の話
     *都合により内容や開始時刻を変更することがございます。詳細は電話でお問い合わせください。
MIHO MUSEUMわくわくミュージアム
  わくわくミュージアムは、今年度よりMIHO MUSEUM の独立した事業として開催致します。館職員やボランティアスタッフと一緒にクイズや神話を聞きながら楽しく回る“探検ツアー”や、美術品のぬり絵、パズルなどを行います。また、MIHO MUSEUM 友の会の協力により、甲賀市内の15名以上の団体に限り、無料送迎バスを運行致します。(台数限定)
  みなさんのご参加をお待ちしております。
〈実施日時〉 10:30〜12:00  
秋季開館    9月 16日(日)、23日(日)、30日(日)
 
10月 14日(日)、21日(日)、28日(日)
 
11月
18日(日)、25日(日)、12月16日(日)
 
〈各プログラム所要時間〉
○わくわくミュージアム(ギャラリーツアー)
約60分
○わくわくブース(ぬりえ・パズルなど)
約30分
〈実 施 場 所〉 南館展示室、レクチャーホール、地下1階ロビーなど
〈参加対象者〉 5歳から高校生を含む団体、もしくは個人。1家族での参加も可。
〈定      員〉 1日につき、子ども30名まで。(先着順)
〈締 め 切 り〉 希望する日の1週間前までに、学芸部教育普及へお申し込み下さい。
〈参 加 費 用〉 子どもたちと引率者(2名まで)は、参加費および入館は無料。




Back Next Prev