Back Next Prev


中国・韓国 辟邪文様蓋
  中国では、様々な外来の意匠を、中国の神仙世界に取り込んで、独特の精神世界をかざりに表現してきました。動物闘争文は、複雑な絡み合いの意匠を生み、植物文様は雲気の動きを感じさせる宝相華文や団花文を生み出しました。
辟邪文様蓋
3 辟邪文様蓋
東周時代後期 前4世紀後期─前3世紀
MIHO MUSEUM蔵 3 辟邪文様蓋
東周時代後期 前4世紀後期─前3世紀
MIHO MUSEUM蔵
華角箱 華角箱
4 華角箱
朝鮮王朝時代 18世紀
高麗美術館蔵
日本 貫之集・下断簡(石山切)
  主に中国を通して西方の文化を受容してきた日本。日本のかざりを見ると、日本の風景や動植物の中に、そうした外来の様々な文化を昇華させてきた日本人。かざりに見られる動物や草木の多彩でいきいきとした表情には、自然と共に生きる喜びを感じてきた日本人の豊かな感性を見ることができます。
5 貫之集・下断簡(石山切)
藤原定信筆
平安時代 12世紀
MIHO MUSEUM蔵
展示:7月10日〜8月1日
秋冬花鳥図屛風
6 秋冬花鳥図屛風
室町時代 16世紀 サントリー美術館蔵
展示:7月10日〜8月1日



Back Next Prev