![]() |
||||||||||||||||
五穀を蓄え、また水を貯めるための当時の生活必需品であった壺や甕。その姿に見出される力強さと素朴さは、中世のやきものの大きな魅力のひとつです。豪快で無骨な常滑や越前、明るく健康的な信楽に質朴で釉流れの美しい丹波、堅牢で堂々とした備前、そして唯一釉(うわぐすり)がかけられた優雅さと逞しさを兼ね備える瀬戸と、六古窯の名で親しまれてきたこの時代のやきものは多くの人々の心をとらえて離しません。 今回の展覧会では、六古窯で生産された代表作品を中心にその他の窯業地で生産された作品もあわせて約170点を展観し、中世のやきものの魅力とその全体像に迫ります。学究的にも中世窯業史研究の集大成となる本展は、MIHO MUSEUMを皮切りにその後全国4会場を巡回する、実に30年ぶりの大展覧会となります。 |
||||||||||||||||
|