写真のテーマは MIHO MUSEUM を題材としたもので、写真を見て「行ってみたい」「こんなところに行ってきたよ」などお客様の発見が伝わる写真を募集します。写真は未発表または発表の予定のない単写真(1枚で完結する写真)です。
応募点数に制限はありません。ただし、入賞は1人1作品とさせて頂きます。上位入賞者にはフィルム・データをお借りしますが、プリント後、お返しします。肖像権と著作権に関しては出品者の責任とします。応募作品の加工(合成と削除等)は認めていません。
サ イ ズ
カラー、モノクロともL版〜四つ切り(ワイド可)まで、デジタルはB4までとします。
撮影期間
春季・夏季・秋季開館期間
2011年3月12日(土)〜12月11日(日)
推薦 1名
友の会会長賞 賞状と副賞
MIHO MUSEUM のレストランで使用しているお米1俵 および友の会会員権(1年間有効)
特選 3名
友の会賞 賞状と副賞
友の会会員権(1年間有効)
入選 若干名
記念品
MIHO MUSEUM オリジナルグッズ
ミュージアムぐるっとパス・関西2012
※
友の会会員権 (1年間有効)
○
ご本人の美術館入館無料
○
友の会が賛助し作製する展覧会図録の贈呈
○
春秋2季に美術館の催事等の情報を掲載したMIHO MUSEUM 通信「Shangri-La」の郵送
○
見学会等、会員限定の催しへの参加
(有料。参加人数に限りがあります)
※
既に友の会会員の方には、当館のレストラン・喫茶およびミュージアムショップで利用できる「ご利用券」1万円分を差し上げます。
※
入賞作品の使用権は主催者に属し、入賞作品はMIHO MUSEUM が発行する刊行物及びホームページ等に使用する場合があります。
応募票を作品の裏面に添付するか、次の必要事項を分かりやすくご記入頂いたものを作品毎に貼り付けてください。応募票は当館受付にもございますがご希望の方には郵送します。出品料は無料ですが、応募作品は返却しません。
記入事項
住所、氏名
(ふりがな)
、電話番号、撮影日、タイトル、年齢、職業、メールアドレス
(お持ちの場合)
友の会会員の方:
氏名
(ふりがな)
、会員番号、撮影日、タイトル、メールアドレス
(お持ちの場合)
応 募 先
〒529-1814
滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
MIHO MUSEUM 「フォトコンテスト」係
※郵送等に伴う費用は応募者負担とさせていただきます。
お問合せ
E-mail :
TEL: 0748-82-3411
FAX: 0748-82-3414
2011年12月20日(火) 必着
選考委員
澤野二朗氏(秀明文化賞受賞者・写真)ほか
発 表
2012年2月上旬にホームページ上にて発表する予定です。
・
当館は9:30に開門し、開館時間は10:00〜17:00です。
・
当館の敷地内ではお客様の安全の為、立入禁止区域での撮影と展示室内での撮影は認めておりません。
・
三脚等使用可能ですが、他の来館者、電気自動車の往来をご考慮下さい。
・
桜の開花情報は、当館のホームページでご確認ください。
・
その他、当館のホームページに行事予定等を掲載しております。
「春のプロムナード」
丹羽明仁さん
(愛知県小牧市)
欄干の先は美術館棟。木立の中の山桜、夕方の光を浴び美しく咲き誇っています。
太陽の光芒も暗くなりがちな画面を明るくし、うまくまとめました。
(澤野二朗氏 評)
「木影模様の庭園」
今井一郎さん
(滋賀県甲賀市)
木の影を上手に使い、レセプション棟広場中央の白い円形模様、電気自動車や屋根の入れ方がよく、しっかりとまとめています。
(澤野二朗氏 評)
「シャングリラの春」
服部克己さん
(滋賀県甲賀市)
美しく咲いた枝垂桜、電気自動車が行き交うタイミング、トンネル入口の二人など美しくまとめています。画面下を少し切り詰めた方がさらによくなります。
(澤野二朗氏 評)
「ワープ」
市原よしひろさん
(愛知県一宮市)
トンネル内を外の色が広く染めオーロラの様。トンネル内の明かりのライン、入口の人物がよいポイントになっています。
(澤野二朗氏 評)
野本 哉さん
(埼玉県)
長谷川悟さん
(滋賀県)
小林正知さん
(埼玉県)