 |
 |
 |
 |
● 2月20日(土)〜4月10日(日) |
培広庵コレクション 華麗なる美人画 |
● 4月17日(日)〜6月16日(木) |
メカニックデザイナー 大河原邦男展 |
● 6月25日(土)〜8月28日(日)
|
ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年 |
|
 |
 |
 |
 |
● 2月26日(金)〜4月10日(日) |
山水 ―理想郷への旅― |
● 4月15日(金)〜5月22日(日) |
琳派と風俗画 ―宗達・光琳・乾山・抱一― |
● 5月27日(金)〜7月3日(日) |
特別企画展 涼を呼ぶ美術 ―滝・鯉・龍― |
● 7月8日(金)〜8月21日(日) |
生誕180年記念 鉄斎 ―大和文華館コレクション― |
● 8月26日(金)〜10月2日(日) |
中国工芸名品展 ―陶磁・金工・漆工― |
|
 |
 |
 |
 |
● 3月20日(日)〜6月19日(日) |
上村松園・松篁・淳之三代「四季のいろどり」展 |
● 7月12日(火)〜9月25日(日) |
本画・下絵・素描 上村松園・松篁・淳之 「感じる力」展 |
|
 |
 |
 |
 |
● 1月6日(水)〜3月27日(日) |
春季展「おしゃれな名品たち―茶道具の文様・めでたいデザイン―(前期:1月6日〜2月14日|後期:2月17日〜3月27日) |
● 4月1日(金)〜6月26日(日) |
春季特別企画展「茶陶いっき見!! やきもの百花繚乱―宗旦・宗和・遠州と その時代―」(前期:4月1日〜5月15日(日)| 後期:5月18日〜6月26日) |
● 6月30日(木)〜8月7日(日) |
夏季展「茶人のたしなみ―茶事の流れと食・酒・莨―」(仮) |
|
 |
 |
 |
 |
● 1月16日(土)〜3月6日(日) |
早春展 歌舞伎絵看板展 ―文明開化の音がする― |
● 4月9日(土)〜8月7日(日) |
春夏展 茶碗抄―茶碗を楽しむ10の法則[ 前編:4月9日(土)〜6月5日(日)|後編:6月11日(土)〜8月7日(日)]前編後編で総入替えがあります |
● 9月10日(土)〜12月4日(日) |
新収絵画コレクション展(仮称) |
|
 |
 |
 |
 |
● 開催中〜3月13日(日) |
AM倉敷vol.12 松川朋奈―横顔、あるいは泣くための椅子 |
● 開催中〜4月17日(日) |
コレクションテーマ展40 VOCA大原美術館賞の10年 |
● 4月28日(木)〜5月8日(日) |
平成28年春の有隣荘特別公開 客間のモネ、座敷の蕪村―創建当時の有隣荘 |
● 7月12(火)〜9月4日(日) |
AM倉敷vol.13 井上涼 |
|
 |
 |
 |
 |
● 4月12日(火)〜5月15日(日) |
企画展「すみいろ―古筆・宸翰・大名の書―」 |
● 5月24日(火)〜7月3日(日) |
企画展「備前と伊万里―焼け肌と色絵の魅力―」 |
● 7月16日(土)〜9月11日(日) |
特別展「館蔵 刀剣 名品展」(仮) |
|
 |
 |
 |
 |
● 4月9日(土)〜6月12日(日) |
ボストン美術館 ヴェネツィア展 |
● 7月9日(土)〜8月21日(日) |
サザエさん生誕70年記念「よりぬき長谷川町子展」 |
|
 |
 |
 |
 |
● 3月1日(火)〜4月17日(日) |
櫛・簪とおしゃれ ―粋に華やかに、麗しく― |
● 4月25日(月)〜6月5日(日) |
―風景の美再発見!―川瀬巴水展 |
● 7月1日(金)〜8月28日(日) |
生誕50周年チェブラーシカ展 |
|
 |
 |
 |
 |
● 3月1日(火)〜5月31日(火) |
春季特別展「没後45年 榊原紫峰 知られざる花鳥画家の生涯 国典の仲間たちとともに」 |
● 6月1日(水)〜8月30日(火) |
夏季特別展「謎解きしながら名画鑑賞 日本画ミステリー」
|
|