2016年春季特別展
かざり
信仰と祭りのエネルギー
“KAZARI”
DECORATION 
IN 
FAITH & 
FESTIVAL. 大涅槃図 海北友賢筆 江戸時代 正徳3年(1713) 
京都市・清浄華院 [展示4/19―5/15] 洛中洛外図屏風 (左隻) 江戸時代 18世紀 
個人蔵 [展示3/1―4/24]
会 期 2016[平成28年]
3/1 火→5/15 日
主催―MIHO MUSEUM、日本経済新聞社、京都新聞
後援―滋賀県、滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、BBCびわ湖放送、エフエム京都
監修―辻 惟雄 (MIHO MUSEUM館長) 伊藤若冲筆 鳥獣花木図屏風(右隻)
 江戸時代 18世紀 
 エツコ&ジョー・プライスコレクション
[展示3/1―4/17]
仏教の伝来は、その深遠なる教えや功徳と共に煌びやかな「かざり」の世界も伝え、その後の日本の信仰に多彩で美しい彩りを与えたといえるでしょう。
仏教が拡がると共に、神道や在来の信仰とも習合し、ますます複雑さを増してゆきます。豊かな自然に草木国土悉皆成仏の仏性を感じてきた日本人は、様々な動物たちも信仰の中に取り込んでも行くのです。このように、仏教伝来を契機として、人々の信仰と祭りのエネルギーは、日本独特の美しいかざりの世界を生み出してきたと言えるのではないでしょうか。
  今展は、こうした煌びやかな仏教荘厳から、伎楽や舞楽に象徴される色彩と歌舞の世界、複雑に習合した信仰の中の動物たち、そして法会や祭祀と共に行われる祭りの賑わいなど、日本に花開いた信仰のなかの「かざり」の世界を展観します。
  中でも今回、江戸時代中期の仏涅槃図に見られる動物尽くしの世界にも注目します。
今展を監修する辻惟雄館長は、「涅槃図は古くから描かれるが、この涅槃図はまさしく仏国土を荘厳する動物尽くしである。伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」などに通じる世界がここにあり、これが若冲生誕以前に描かれていたことが興味深い。」として、伊藤若冲の動植画のエネルギーのコーナーを設けました。ここに出品される伊藤若冲の「鳥獣花木図屏風」(エツコ&ジョー・プライスコレクション・展示:3/1〜4/17)と「樹花鳥獣図屏風」(静岡県立美術館・展示:3/1〜3/13)の競演をぜひご覧ください。また、滋賀県の水口曳山祭、大津祭、長浜曳山祭に残る曳山懸装品の展示も見どころです。中国から舶来した織物の幕や、人気の絵師や彫刻師の手による欄間彫刻や刺繍などには、当時の近江商人や町人の高い美意識が感じられるでしょう。
  仏を荘厳することに功徳があるとする考え方は、信仰のエネルギーを精緻で美麗な荘厳の世界に向かわせ、仏像や絵画、工芸品に結晶しました。また、法会に奉納される伎楽・舞楽といった音楽や舞、祭礼に伴うかざり立てられた行列は、「祭りのエネルギー」を発散し、一般の見物人を巻き込み、より大きな渦となり拡がってゆきました。
左/重要文化財 春日神鹿御正体  鎌倉時代―南北朝時代 13-14世紀 京都市・細見美術館[展示3/1―3/27] | 右/金銅透彫光背 鎌倉時代 13世紀  MIHO MUSEUM
左/重要文化財 春日神鹿御正体  鎌倉時代―南北朝時代 13-14世紀 京都市・細見美術館[展示3/1―3/27] | 右/金銅透彫光背 鎌倉時代 13世紀  MIHO MUSEUM



Back Next Prev [ ページ 2-3. 4-5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18-19 ]