![]() 昨年度よりスタートいたしました、会員証の提示にて観覧料割引サービスをお受けいただける美術館が、今年度より新たに下記の6館が加わりました。割引額は美術館によって異なります。
なお割引サービスは会員様ご本人1名と限らせていただきます。
(※有効期限をご確認ください) |
|
![]() |
茶の湯に関する美術工芸品を中心に、年4回の企画展を開催。展示室内に裏千家を代表する茶室「又隠(ゆういん)(重文)」の写しを再現、公開しています。入館者は季節の和菓子と薄茶を一服楽しむことができ、予約をすると講師指導のもと、椅子に座って行う立礼で、自分で抹茶を点てる体験もできます。MIHO友の会会員は団体割引料金。
3月14日(金)〜5月18日(日) 「光悦・等伯ゆかりの寺 本法寺の名宝」 住所:〒602-0061 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内 電話:075-431-6474 |
![]() |
初代館長、湯木貞一氏は日本料理店「吉兆」の創業者でもあります。湯木氏は料理と茶の湯を人生の両輪とし、料理と共に茶の湯の研鑽も重ね、茶事・茶会を催すかたわら、茶道具の収集にも心を傾けた。重要文化財11点、重要美術品3点を含む湯木氏の茶の湯のコレクションを収蔵し、展示。
MIHO友の会会員は団体割引料金。 開催中〜3月23日(日) 「激動期の茶の湯─少庵・織部・三斎の茶道具─」 4月1日(火)〜6月29日(日) 「海を渡ってきた茶道具─名物記・茶会記に現れた唐物・南蛮・高麗─」 住所:〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町3-3-9 電話:06-6203-0188 |
![]() |
1975年新橋の創設。2000年に白金台へ移転。実業家松岡清次郎が95年の生涯をかけて蒐集した約1800点の美術品を公開。古代オリエント美術、現代彫刻、古代ガンダーラ仏像、東洋陶磁器、日本画、フランス近代絵画など多岐にわたる所蔵品を企画展示、常設展示している。
MIHO 友の会会員は、当日料金より100円引き。 開催中〜4月13日(日) 松岡コレクション 理想郷 4月20日(日)〜9月28日(日) 松岡清次郎生誕120年 巴里をいのちを謳歌しよう 住所:〒108-0071 東京都港区白金台5-12-6 電話:03-5449-0251 |
![]() |
実業家・佐藤千壽が蒐集した、やきものなどの工藝品(特に古染付が充実しています)、仏教美術品などを中心に展示・公開する美術館で、国際間の文化交流、相互理解の促進を目的として設立されました。1階と2階の展示空間をスロープで結ぶ構造も特徴です。松尾芭蕉が奥の細道に旅立った千住大橋のたもとにあり、建物は平面六角形、煉瓦タイル貼りのユニークな形をしています。所蔵品の中で特徴的なものは、古染付、イスパノモレスク、根来塗、茶の湯釜、ガンダーラの仏教美術、ヒンドゥー美術など。
MIHO友の会会員は、当日料金より200円割引。
開催中〜4月6日(日) 仏教の来た道 ─館蔵仏教美術展─ 5月3日(土)〜6月15日(日) 第43回伝統工芸日本金工展 7月12日(土)〜 山武能一コレクション 初期伊万里展 住所:〒120-0038 東京都足立区千住橋戸町23 電話:03-3888-7520 |
![]() |
逸翁美術館は美術工芸品5,500件(古筆・古経・絵巻・中近世の絵画、国内はじめ中国・
朝鮮・オリエント・西洋を含む陶磁器、日本・中国の漆芸器)を所蔵し、これらの所蔵品をもとに、年4回企画展を開催。宝塚歌劇、民俗芸能等の豊富な資料を収蔵する池田文庫、企業の経営と共に、文化的な数々の事業を展開した小林一三の生涯の事績をたどる小林一三記念館、さらに逸翁美術館内にはコンサート、講演会等を催すマグノリアホールを持つ。MIHO 友の会会員は、団体割引料金。
4月5日(土)〜6月8日(日) 2014春季展「宝塚歌劇100周年記念 美のカリスマ−歴代タカラジェンヌのアトリエ」 7月19日(土)〜9月15日(月・祝) 2014夏季展「描かれた日本の物語」(仮) 住所:〒563-0058 大阪府池田市栄本町12-27 電話:072-751-3865 |
![]() |
永青文庫は、今は遠き武蔵野の面影を止める目白台の一面に、江戸時代から戦後にかけて所在した広大な細川家の屋敷跡の一隅にある。当家に伝来する歴史資料や美術品等の文化財を管理保存・研究し、一般に公開している。国宝8点、重要文化財32点を含む所蔵品は9万点を数え、毎年4つの会期にわけて公開展示し、熊本県立美術館や京都文化博物館、羽田空港美術館でも年数回展示を行っている。
MIHO 友の会会員は、当日の一般料金より100円引き。
開催中〜〜3月23日(日) 忠臣蔵と細川家 3月29日(土)〜6月29日(日) 「洋人奏楽図屏風と大航海時代 MOMOYAMA」 7月5日(土)〜 「能を楽しむ」 住所:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 電話:03-3941-0850 |