MIHO MUSEUM ごちそう編
おいしいって 美しい
─冷製トマトパスタの巻─

ジュースを封じこめる切り方

水にさらさなくても甘い

あざやかな色のナスは三角柱に

塩茹でで甘みがぐっと増す

材料の競演

  ゾゾゾゾゾゾゾ〜〜〜シュルルル〜〜
  ゾゾゾゾゾ〜〜〜
  あ、失礼しました。あんまり美味しくて、つい言葉が・・・。
  トマトの生気というのでしょうか、のどの奥から涼やかなエネルギーが、胸をひたひたと潤していくのです。
  それにしてもシンプルなソースです。必要なのはまっ赤に熟したトマト、イタリアはトスカナ地方ボデーレ・ミドッラ農園のオリーブオイル、そして沖縄産の天然塩です。
  まずトマトを湯むきし、丁寧に種をとって、まな板にあふれたジュースも残さずミキサーに回収、オリーブオイルと塩を入れて混ぜ続けると、まったりしたオレンジ色のソースになります。たったこれだけで、清冽な酸味と濃厚なこくを備えた滋味あふれるお味になるとは・・・。聞けばトマトは秀明自然農法、オイルはボデーレ・ミドッラでなければ、この味は出ないとのこと、農薬も肥料も入れない秀明自然農法は、味に畑の姿を感じる個性豊かな野菜を育てます。
  さて、和える材料を見てみましょう。ナスは三角柱に切り、香り高く揚げたら風で急冷。いんげんは強めの塩で茹でて甘みを引き出し、鮮やかな緑に変身したら風で急冷。ズッキーニはオリーブオイルと塩であえ、蒸気を入れながら焼いて風で急冷。飾り用玉ねぎは、スライスだけですっきり甘い。サイコロに切ったモッツァレッラチーズは、ほんのひとかけらでミルクの甘い香りが拡がります。自然の野菜もチーズも、肥料や添加物からくるえぐみがありません。風味が濃いので味を封じ込め、オリーブオイルと塩で調味すればOKです。もっとも、このオリーブオイル、軽いのに風味がはっきりしていて、何にでも合うスグレモノ。本場イタリアで賞を取るのもうなずけます。
  いよいよパスタの登場。カナダの春小麦を細かく挽いた、やや軟質のパスタです。ところが、ゆで上げて氷水で急冷すると、デュラムセモリナ(硬質粗挽き)に負けないこしがあり、小麦の緻密でふくよかなお味がそのまま感じられるのです。氷水から引き揚げたパスタを布巾で優しくふきあげる職人さんの手は、まるでカリスマ美容師さんが優しく髪を扱うようです。
  さあ、準備ができました。ソースと野菜と胡椒とパスタ、いっきにからめて盛りつけて、野菜とバジルペーストを散らし、頂上にスライス玉ねぎを盛りつけました。
  ああ、もうたまらない。あの清冽な満足感を、もう一度。
冷製トマトパスタ



Back Next Prev [ ページ 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12-13. 14. 15. 16-17. 18. 19. 20. 21. 22-23 ]